おしっこが近い 頻尿の悩みを解決したい
女性専門の泌尿器外来に行くまでの私。
運動をするときは、生理用ナプキンや 尿もれパッドを準備していました。普段から トイレが 近い頻尿でしたが 病院に 行くのって 恥ずかしいし 勇気がいるものなんですよね。
普段の生活の中では、おりものシートや 尿もれパッドを 使うことで 対処できていたのですが 映画を見にいったとき、ラストシーンで 興奮したせいか お腹に力が 入ってしまったせいか おしっこが 大量にもれてしまったのです。生暖かい おしっこが しだいに 冷たくなっていく感触で 映画どころでは ありませんでした。
これまで「無かったこと」にしていた 少量の尿も 映画での ショッキングな出来事から 私は、「病院に行かないと まずい」と 実感しました。
TVT手術とTOT手術
病院に行くと 尿もれや 頻尿に関しての問診があり 診察を受けました。腹圧性尿失禁の場合 TVT手術とTOT手術が あることを 知りました。この 手術は、切迫性尿失禁(尿漏れのある過活動膀胱)には、効果的でないなどの 説明を受けました。私の場合 過活動膀胱の傾向が 強いため 手術はしない治療法を試みることになりました。TVT手術とTOT手術では、TVTの方が 一般的のようですが、病院によって、1泊から 6泊 と開きがあるようです。
便秘にならない工夫
便秘をしないように 私が 日常生活で 工夫したことを ご紹介します。
- 毎食 ヨーグルトを 食べる 無理な場合は 1日1食 ヨーグルトを食べる
- 野菜ジュースを飲む
- 1日3食 きっちり 食べる ダイエット中なら 朝昼 多めに 夜 少なめにすると 良いですよ ラブレを 毎晩 飲むようにした
- 利尿作用の高い アルコール コーヒー お茶を飲みすぎない
- 膀胱をキレイにする サプリメントなども試すと良い。
重いものを持たない工夫
重い書類 腹圧がふいにかかる 重い荷物は、もたないようにするか 小分けをしましょう。
私は、「腰が 悪いから」という理由で 重いものを 持たないようにしています。お友達の お子様にも
「抱っこしたいけど・・(腰が悪いから ゴメンね)」と 抱っこをする動作を 極力 控えています。
下半身を冷やさない工夫
ひざかけ や レッグウォーマー を 使用し 下半身を冷やさないように工夫します。
尿もれ おしっこ臭い 衛生的に毎日を過ごそう
尿もれ で 気になるのは、「おしっこ」のニオイでは、無いでしょうか?
家の トイレには ビデ があるので 良いのですが 外出先では
ビデって あまり使いたくないですよね??デリケートゾーンのにおいは、入浴時 デオドラント効果のある石けんや ボディソープを使い 尿とりパッドは こまめに 取り替えます。あとは デリケート部分に使えるウェットティッシュも おすすめです。
10分おきにトイレに行っていた 私
私は、トイレが近く とにかく どこに行っても トイレの場所を確認しないと 落ちつかない・・飲み物も おしっこが 近くなるから・・と コーヒーも お茶も 飲めませんでした。だから 会社勤めは 一生無理だと 思い込んでいました。トイレに行く間隔は、みじかいときは、10分間隔。それまで 家にいたので 気がねなく トイレに行ける環境だったので 1日何回 トイレに行ってるか?なんて 調べたことも ありませんでした。
排尿日誌を つけてみよう
頻尿に悩む女性は、1日に何回 トイレに行ってるか 明確に 記しておくようにします。
私のように いつでも トイレに行ける環境の方も 出来る限り 膀胱に おしっこをためておき
トイレに 行く回数を 極力 減らすことを おススメします。膀胱って 風船みたいなもので
我慢することが多くなると 膀胱が 大きくなるんだそうです。私の場合、こまめに トイレに行っていたため 膀胱の風船は、容量は、これぐらい・・と しぼんでしまっているようなのです。
頻尿は、年齢を重ねたから 当たり前に起こる現象では ありません。
私も 最初は、半信半疑でしたが、朝 5時に 起きて トイレに行き・・そのあとは、8時まで 我慢できました。その後は、1時間おきに トイレに 行きましたが 少しずつ 改善の方向に 進んでいると思っています。
尿もれ 頻尿を治したい
骨盤底筋をサポートして、吸水パッドが尿漏れをすばやくキャッチする女性用ショーツ「モレジェンヌ」
尿漏れ 頻尿
- 咳やくしゃみをすると おしっこが 漏れてしまう
- 笑った瞬間 おしっこがもれてしまう
- 重いものを持つと 尿漏れがする
- トイレに間に合わない
- ナプキンやおりものシートが必要
- おしっこの トイレの回数が 多い