おしっこが近い 頻尿の悩みを解決したい
過活動膀胱(かかつどうぼうこう、overactive bladder、OAB)
- 神経因性OAB
- 非神経因性OAB
頻尿、夜間頻尿や、切迫性尿失禁を伴います。頻尿を直す方法として以下の行動療法を行います。
- 生活改善 水分摂取の制限
- 生活改善 カフェインを控える
- 膀胱再訓練:排尿間隔を少しずつ延長させ膀胱容量を増加させる訓練法
- 骨盤底筋訓練
おしっこを がまんしたくても 出来ない状態や 排尿の回数が 多い「頻尿」を 泌尿器界で過活動膀胱(かかつどうぼうこう)と呼ぶようになったのは、2002年以降です。尿意切迫感と頻尿に悩む人の割合は、意外と 多く 日本人の場合 成人の15人のうち 1人は、。過活動膀胱と言われています。症状が 酷いと 演劇に行けない 旅行に行けない 映画も見に行けない・・おしっこの 悩みは、人に 話しにくい 打ち明けにくく精神的にな落ち込み イライラしやすいもの・・ 家族や 友人とのつきあいにも支障をきたします。
昔は、尿失禁を 病気として 扱っていませんでした・・30年前は、尿漏れの相談に行くと おむつをしなさい と 様子をみてください 気のせいでしょう・・と 告げる医師も 少なくありませんでした。現在は、過活動膀胱が、認知され 体操を指導する病院も増えてきました。
患者は、過活動膀胱についての 知識が 乏しい方が 大半・・加えて 泌尿器科・・男性の医師が多いんですよね。
困っているのに 水分を控えたり 自分で なんとかしようと思っている女性が 多いのです。
女性専門の泌尿器科があれば 相談しやすいと思うのですけどね・・
過活動膀胱の薬物療法 と 副作用
過活動膀胱は、行動療法を試した上で 改善が見られない場合
薬物療法 でOAB治療を すすめていきます。
薬で処方されることが 多いのが 抗コリン薬 しかし 抗コリン薬は
ムスカリン受容体遮断による副作用があるため 注意が必要です。
過活動膀胱の治療薬には、以下のような 薬が知られています。
- ベシケア(アステラス製薬)
- デトルシトール(ファイザー)
- ステーブラ(小野薬品工業)
- ウリトス(杏林製薬)
- 抗コリン薬:オキシブチニン、プロピベリン、トルテロジン、ソリフェナシン、イミダフェナシン、プロパンテリン臭化物 2007年に承認された フェソテロジン(fesoterodine)など。
- 塩酸フラボキサート:膀胱平滑筋への作用機序は確認されていないものの、頻尿、残尿感がある症状の場合 処方されます。
- 抗うつ薬:三環系抗うつ薬(イミプラミン、アミノトリプチン、クロミプラミン)には遺尿症や夜尿症の場合 処方されます。
- レジニフェラトキシン、カプサイシン:脊髄性排尿筋過活動患者の尿失禁に対して、処方されます。無随知覚神経(C線維)の脱感作作用を利用した治療で使用されます。
- ボツリヌストキシン:A型ボツリヌス毒素の膀胱内注入が、難治例で用いられる場合があり、メキシコ、チリ、ベネズエラで承認を受けている。
骨盤底筋トレーニングをしても 治らない・・
骨盤底筋トレーニングをしても 尿漏れが改善しない 頻尿が治らない場合 手術を受ける と言う選択肢もあります。腹圧性尿失禁には、TVT手術(恥骨尿道靭帯を補強する手術) 専用テープを使い尿道を支え、お腹に力がかかった時に尿道を締める 恥骨尿尿道靭帯補強手術のほか TOT手術が あります。TOT手術は、膣ハンモック という尿道を支える結合組織をテープで補強する手術です。TVT手術も TOT手術も 健康保険が適用されます。まだ 一般的では ありませんが尿道の下1センチ程を切り メッシュテープを入れ アンカー(ビス)のようなものを 入れる手術 TFS手術が あります。TFSは、高齢の方にも向く手術ですが 保険適用外です。
手術を受けられる際には、デメリット メリットを確認したうえで 手術を受けてください。最近の医療技術は 進歩しており 日帰り手術が可能なこともあります。
過活動膀胱 の 診察は・・
おしっこを 我慢できない 何回も トイレに行かなければいけない 頻尿(昼間8回以上、夜間1回以上)場合 早めに 診察を受けた方が よいですね。 くしゃみを した 瞬間 尿がもれてしまい 恥ずかしい思いをしてしまった・・という女性も 多いかもしれませんが 笑った瞬間に 尿がもれてしまった・・とか くしゃみを した瞬間に 尿漏れした場合 腹圧がかかることで 起こる 腹圧性尿失禁 と 呼ばれています。尿漏れは、友達や 姉妹兄弟 家族にも 相談しにくいものなんですよね。女性の多くは、腹圧性(ふくあつせい)尿失禁なんですが、くしゃみや 大笑いした瞬間の尿漏れだけでなく 外出していて 突然 尿がもれた 運動会で子供と一緒に走っていて おしっこをもらしてしまった 子供と 縄跳びをしていたら おしっこが もれてしまった・・ケースは いろいろですが すべて 腹圧式尿失禁で 女性の9割が 該当するといわれています。
腹圧式尿失禁の場合 骨盤底筋トレーニングや有酸素運動 ウォーキングなどで 解消することができます。
また 過活動膀胱は、切迫性尿失禁 (せっぱくせいにょうしっきん)と呼ばれ 腹圧式とは 別のタイプになります。「過活動ぼうこう」 は、水分の摂っていないのに・・ ぼうこうに尿がたまっていな状態で、尿意が おそうことで 我慢できず おしっこをもらしてしまうこともあります。3分の2は、原因不明で 発症し トイレに間に合わず おしっこを我慢できません。泌尿器科を受診するのが 解決の近道ですが 排尿日誌などを つけ 1日の尿量や 尿の回数を 昼 夜 調べたデーターを 持って行かれるとよいと思います。過活動膀胱の条件はは、「尿の回数が1日8回以上、かつ、ガマンしがたい尿意(=尿意切迫感)が週1回以上あること」で 日本に810万人の患者が いると 推定されています。
骨盤底を緩めさせる生活習慣
日常生活では 肥満にならないように 適度な運動をします。
便秘になっていないか?きつい服装や コルセットを 着用していないでしょうか?
尿もれ 頻尿を治したい
骨盤底筋をサポートして、吸水パッドが尿漏れをすばやくキャッチする女性用ショーツ「モレジェンヌ」
尿漏れ 頻尿
- 咳やくしゃみをすると おしっこが 漏れてしまう
- 笑った瞬間 おしっこがもれてしまう
- 重いものを持つと 尿漏れがする
- トイレに間に合わない
- ナプキンやおりものシートが必要
- おしっこの トイレの回数が 多い